2013年12月16日月曜日

エンジンオイルの重要性

 
 
こんにちは
空模様次第で気分も変わるヒロタです!
今日はちょっとまじめにSTIHLのエンジンオイルの話です。
スーパー眠くなるかもしれない内容です。
もしかしたら私が寝てしまうかもっ!
 
STIHLには様々な作業に適した機械があります
言わずと知れたチェンソー
業界NO1風力のブロワー
使えば分かる最高の使用感ヘッジトリマー
豊富なラインナップの刈払機
知らないと損をするエンジンカッター
 
そして過酷な使用に耐えられるように
各機械に適したエンジンモデル
バルブがあるのに2サイクルエンジンの「4-MIXエンジン」
ピストンシリンダーの形状加工で
ここまで出来るのかって驚く「2-MIXエンジン」
 
エンジンだけでなくコンピューター制御の
「M-Tronic」や「IMM」そして極めつけに
「Injection」モデル
 
修理する側から言わせてもらえば
修理がめんどくさい
修理のやりがいがある機械達です。
 
ここ何年かで劇的に機械の内部が変わってきたのですが
ここで皆様に重大なお知らせが。
 
とにもかくにもエンジンオイルは良いの使って!
大事なことなので、もう一回言います。
 
変なオイル使うとエンジンちゃん死んじゃう!
 
です。
 
下の画像を見て下さい↓

 
 















販売後一年のBR600(背負い式のエンジンブロワー)です。
この機械は4-MIXというエンジンを採用しているのですが
御覧のようにバルブ式です。
そのバルブのあたり面に小さい凹凸があるの分かりますか?
これ実は不良オイルの燃えカスが固まって
ちょうどここに挟まってエンジンブロックに凹みを
作ってしまいました。
この状態でリコイルを引っ張っても圧縮が無く
エンジンはかかりません。

エンジンブロックとバルブの交換、工賃もろもろで
70000円強の修理です。

持ち主の方にオイル何使ってるか聞いたら
ホームセンター激安オイルでした。

以前にも口酸っぱくエンジンオイルの重要性を
お伝えしたつもりでしたが
あまり伝わっていなかったらしく悲しかったです。

高額な機械を購入して頂いたからには
末永く気持ちよく使って欲しいです。

弊社で購入されないお客様でも
これだけは覚えてください。

変なオイル使うとエンジン死にます!

今日から私は今まで以上の強い決心で
スチール純正エンジンオイルを勧めます。

特に最近発売された
HPウルトラオイルは最高です。
販売価格も今までのより高いですが
エンジンオーバーホールするより全然安いです。

もし今皆様のお使いのエンジンオイルが
粗悪なものでしたら機械は泣いています。
すぐに切り替えて上質なオイルに替えてください。
お願いします。

ヒロタ

2013年11月12日火曜日

東京ストーブさんに行ってきた!


 
 
 
こんにちは!
寒さが本格化してきて
薪ストーブが恋しい季節になってきましたね!

11月10日、杉並区下高井戸にある
「東京ストーブ」さんのイベントに行ってきました。
薪作りから薪ストーブでの料理まで
ゲストの方々に親切丁寧にレクチャーする企画ですが
参加してる我々も楽しかった。


なかなか一般の方がチェンソーを使う機会などあろうはずがなく
この日が初めてのチェンソー体験ということで
緊張される方たちの中
緊張感ゼロの私の笑い声が響きわたってました。

 
 
ショールームの中には何台もの薪ストーブが展示されていて
すんんんんんごくカッコイイです。
男の憧れっすね。
 
火を眺めながらビール飲んだりスコッチ飲んだり
日本酒飲んだり焼酎飲んだり、しまいにゃテキーラ飲んで
ウォッカ飲んで泡盛飲んだりできりゃ楽しいだろうな~!!!!
 
いまいち薪ストーブの魅力が伝わらなそうなんで
下記にホームページアドレスと住所を記載しますんで
興味のある方はぜひ見て下さい!
ではまた!
 

東京ストーブ
〒168-0073 東京都杉並区下高井戸2-6-2 2F

STIHLの日!

こんにちは
11/9はスチールの日!
たくさんのご来場まことにありがとうございました。
至らぬ点も多々ありましたが
皆様楽しんでいただけたでしょうか?

そんな中私ヒロタが農機新聞さんの取材を受けてしまいました~


普通取材ってのは記者さんが質問して
対象者が受け答えするもんだと認識していましたが
ついつい熱くなってしまい
二時間ずーーーーーーーっと
私がしゃべり続けてしまった。

恐らく2,3行しか載らないのに。

ではまた!

2013年11月1日金曜日

MS261C-M 発売開始!

 

こんにちは
秋晴れが続き
一年で一番過ごしやすい時期ですね~
 
これからの間伐シーズンに向け
力強いチェンソーが発売されました!
その名もMS261C-M
伝説級に使いやすいMS261に
M-Tronicを搭載してます。
 
M-Tronicって何?ってそこのあなたに
簡単に説明しますと
チェンソーにすんごいコンピューターが乗っかってて
すんんごくエンジンかかりやすかったり
同じ排気量なのに
エンジン出力上がっちゃったり
 
で、下の画像を見てほしいのですが
 



左がMS261C-M 右がMS261です
マスターコントロールレバーに注目してほしいのですが
なんとチョークの位置が無いんです!
つーかチョーク入れる必要がないんです!
なんでかっていうと
M-Tronicだからです。


次にキャブ回りの画像です↓


右がMS261C-Mですが
左のに比べてみると、何か赤い線見えません?
人の手で微調整していた部分を
コンピュータがやってくれちぇうんです!
実機を見るともっとメカニカルでかっこいいですよ。


このブログを読むとSTIHLの
無駄知識が増えます。
イメージでしか物を語れない私なので
上手く伝えられずに歯がゆいですが
知識系のブログが増えている昨今、
私はこのままでいいのか?
とか悩まずマイペースで続けます。

話はMS261C-Mに戻り
さっき箱からこのチェンソーを取り出して
一番にカッコイイ!と思ったのが
下の画像にあるように
スパイクバンパーがスゲェ!

 
 
もんの凄い分かりづらいんですけど
MS261とは違うんですよ
きっとSTIHL的には深い意味があって
この形状になってるんでしょうけど
私にはカッコイイってだけで
十分です。
 
実機がお店にあるので
ぜひ!遊びに来てください。
 
それでは また!

2013年10月17日木曜日

MS261C-M そろそろ発売!

こんにちはヒロタです!
やっと涼しくなってきましたね
風邪などひいてないですか?
夏の疲れが出やすいこの季節、
新しいチェンソーでも買って
乗り切りましょう。

と、いうことで
STIHL販売店らしく新商品の
発売告知します!

お待たせしました!
MS261のM-Tronicが出ます!
(たぶん今年の11月頃)

M-Tronicとはなんぞや?
って方に説明です↓

M-Tronic が、使用状況に合わせて適切に燃料と空気の
混合比を電子コントロールしますので、
キャブレターの調整が一切不要です。
さらに、高度、燃料グレード、エンジン温度の環境変化にも自動適応します。
メモリー機能もついており、最後に使用した設定状況を記憶します。
フィルターシステムは、プレセパレーションとHD2フィルターの組み合わせで、
大幅にフィルターメンテナンスの手間を減らしました。
最新の2-MIXエンジンは、環境と作業者にやさしい低排出ガスを達成し、
燃費も大きく向上しました。

つまりスゲーって事です。

実機を見てないんで何とも言えないですが
441,241に続き3機種目のM-Tronicなんで期待しています。

入荷しだい画像UPしますんでしばしお待ちください。

ではまた!

第3回神奈川チェンソーアート競技大会!

第3回神奈川チェンソーアート競技大会を開催します!

地域産の間伐材を使った地域振興及び水源環境保全への理解を促進することを目的とし、次の通り大会を開催いたします。

【第3回神奈川チェンソーアート競技大会概要】
日時:2013年11月2日(土) 10時~14時30分
   (選手受付は9:00~9:30)
会場:神奈川県足柄上郡山北町皆瀬川710
   県立大野山乳牛育成牧場5-1パドック
   <雨天決行・入場無料>
   ◎当日は「大野山フェスティバル」同時開催。
主催:神奈川チェンソーアート競技大会実行委員会
協賛:神奈川県内広域水道企業団、
     STIHL Shop株式会社シンコー
     かながわ西湘農業協同組合、
     アサヒビール株式会社、
     日本製紙クレシア株式会社開成工場、
     神奈川広域水道サービス株式会社、
     トオカツフーズ株式会社山北工場、
     神奈川柑橘果工株式会社、木のうつわ薗部、
     合資会社川西屋酒造店、瀬戸スッポン養殖場、
     手打ちそばふか沢、盛月堂
後援:全日本チェンソーアート協会


(ヒロタの独り言)
(ビール&酒&すっぽん!!!!これは行くしかないでしょ!)

2013年9月21日土曜日

ロゴソールM8

廣田です!

先日栃木県にロゴソールM8を納品に行ってきました。
ロゴソールというのは簡易製材機の事で
山で切り出した材を板や柱に加工できるという
と~~~~~っても優れたものです。



↑これがロゴソールです。
(左のナイスガイはついてきません)

朝の7時に弊社を出発して行ったんですが。。。
















運搬車のナビさんが全く言うことを聞かない(-_-;)


気が付くと5~6分動かないことが多数。。。
私の得意技の感でなんとかお客さんの会社に到着。
 
一通り台座を組んでエンジンかけて使用上の注意などの
説明を終わらせ、いよいよ製材のデモンストレーション!
 
 
 















やわらかい材の用意をお願いしていたんですが
なぜかケヤキの節目が曲がりくねった難しい材、、、
購入元のお客様、販売元の社長さん、近くの大工さんなどの
ギャラリーに囲まれスタート!

唸るチェンソー!
反りはじめる木材!
挟まるガイドバー!
緩むチェーン!
立ち込める煙!

販売元の社長さんがハラハラしながら見守ってくれたおかげで
無事に製材完了。

休憩もせず、顔を洗う暇もなく
急いで帰路に着く。















日が沈む前に横浜に到着
こっから大渋滞にはまって
会社に着いたのが19時。
工場に戻ると山のように積まれた
修理品が、、、、、

来週がんばろ。

ではまた!