2010年11月19日金曜日

山仕事の道具

こんにちは! 廣田です

11月17、18日と綾瀬市にある
IHI技術教習所にて
「伐木等の業務」の安全衛生特別教育を受けてきました。


内容はと言いますと
「直径70cm以上の立木または20cm以上の
偏芯立木、かかり木の処理」です
簡単に言いますと
山で仕事をするときに安全なやりかたを
覚えてくださいよ~って事です。

17日は学科18日は実技なのですが

な、な、な、なんと!
講習で使う機械がスチールでした~











ジャーーン!!

も~やる気になっちゃいましたね
講師をしてくださった先生が
これがまたスチールの特徴を良くご存知で
感心してしまいました。
外に出て実技をやるばんになって
またビックリ!


使用する機械やチャップス全てスチール!
やはり本物は本物を知るですね。
本当に有意義な2日間でした。
フェリングレバーやくさびなどの
なんとなく曖昧に説明していた商品を
(もしかしたら間違っていたかも!ごめんなさい!)
きちんとお客様に説明できるよう
がんばっていきますので
これからも宜しくお願い致します。
それでは、また!

2010年11月15日月曜日

お勉強会!

こんにちは廣田です

きのう、日頃お世話になっている
よこはま里山研究所さんの
「森の植生調査手法の実施研修」を受けてきました。











チェーンソーの事ばかりでなく
それを使う森自体の事も考えなくてはいかん!(神の声
ってことで
教えを乞いに川井緑地に行ってきました。

私、木の事全然分かりません
椹(さわら)と檜(ひのき)の区別つきません
っていうか
椹ってなんて読むの?
なんて一人素人丸出しでした。

だって!










↑同じじゃない?

7分ほど到頭と説明してもらい理解したつもりでしたが
つぎ森の中で出会ったら区別つかないかも。
葉の裏側Yになってるのが檜でHかXになっているのが椹らしいです。

などなど、内容盛りだくさん♪♪
私の脳キャパを超えた研修が無事終わりました。

漠然と森林と関わってきていましたが
いろんな見方があると、
遊ぶ場所であったり、生き物が生活している場であったり
保全活動の場であったり
人それぞれ森に関わる方法は違うかもしれませんが
大事にしていかなくっちゃな〜なんて
感じちゃいました。











ちゃんとチェンソーの安全指導もしてきました!

それではまた!

2010年11月5日金曜日

MS261発売中!

こんにちは 廣田です

上の動画見ていただきました?

見てない方はまずはご覧になってください。

実物もっと凄いです

何が凄いって、まず見た目がカッコいい

いや、スチールの商品はほとんどカッコいいんですが

次に、かゆいところに手が届く!です。

何のことが分からないというあなた、落ち葉が溜まっているところで

カバーのナット無くした事がないですか?

エアーフィルター掃除すんのにカバー開けんのめんどくせー

とかエアーフィルター詰まりすぎ(笑)

なんてことが解消されてます!

詳しい事はスチールのホームページに譲るとして

ここではもっと具体的な情報を

私この機械持って山に木を切りに行ってきました。

まずオ~と思ったのが手に感じる振動でした

MS192が出たとき最初に切ってみて感じた衝撃の12倍くらい感動的でした

50ccクラスの機械の振動じゃない!おれ発泡スチロール切ってんのか?

って感じでした(ちょっと言いすぎ

でも何ていえばいいんですかね、実際切ってみると

粘りが違うというか、伸びが違うというか

ふんばりがきくんですよ!(これは本当です

はっきりいって作業が楽になります。

作業後の疲労が違います!

あの腕のだるさが残らない!(これも言いすぎ

等々いろいろ伝えたい事があるのですが言葉では上手く伝えきれない!

実物が当社にありますので是非体感してみてください!!

それではこの辺で失礼します。

2010年11月2日火曜日

横浜みどりアップ計画

こんにちは廣田です

さて皆さん「横浜みどりアップ計画」ってご存知ですか?
ちょっとご説明します。

「横浜市は緑の量と質を維持、向上させ”緑豊かなまち横浜”を
次の世代に引き継いでいく為に「横浜みどりアップ計画」に
取り組んでいます。この計画は樹林地を守る、農地を守る、緑をつくるを
三本の柱として、市民・団体・行政が一緒に取り組んでいくものです。
さらに平成21年度からは「横浜みどり税」による税収相当額を積み立てる
横浜みどり基金を財源とした、新規・拡充施策も始めました。」

と、いうことです。

ま、私なんかは頭がよろしくないので
あー横浜市で自分とこの緑を保護したりつくったりすんのかな~
くらいしか理解してないんですけど
生まれも育ちも横浜の私としては
せっかくチェンソーとか草刈機とかの商売してるんだから
何か役に立てないかな~と
漠然とした感じで少しお手伝いをしています。

と言っても右も左も分からないんじゃ
役に立たない!ってことで
昨日、今日と「森を知る楽しむ!プログラムデザイン講座」を受講してきました。

㈱自然教育研究センター 取締役 古瀬浩史氏が講師とし
緑地イベントプランニングや補助金獲得の留意点など
驚くべき内容の濃さの講座でした。
100%理解できたかというと自信は無いですが
無事終了して帰ってきました。

私たち機械の販売店も機械の事だけでなく
森林に関わる様々な事を理解しなければいけないな~
でもスチールの商品って環境問題には最適なんだよな~
などと思いつつ
これからもスチールを販売して行こうと思います。

それでは、また!

2010年10月27日水曜日

安全講習会


こんにちは 廣田です

先日10月24日(日)横浜市旭区にある川井緑地で


安全講習会を開催しました




私個人も日頃お世話になっている


「NPO法人 よこはま里山研究所 NORA」さんからの依頼で


チェンソー初心者の方たちに


道具の安全な使い方、メンテナンスの方法などを伝授してきました!




参加者さんの中には大学で里山を研究している学生さんなど


チェンソーを使うのはもちろん


実物を見るのも初めてって方もいらしたので


なるべく難しくならぬよう、怪我のないよう、無事終わらせてきました。




それにしても里山作り


良いですね~


森の中で作業するって、ネガティブなイメージがあったんですが


(危険、キツイ、など)


それを補っても余るほど気持ち良かったですよ~


ヒーリングって言うんですか?


森林パワーを十分充電した気分です。


やっぱり人って自然の中に入ると癒されますね。




「よこはま里山研究所」さんでは


随時体験募集しているので一回見てみたいな~って方は






それでは また!






2010年10月26日火曜日

こんばんは!サービスのです。


10/23(土)に当社にてエンジンチェンソー・刈払機の取り扱い講習を行いました。


講師は当社サービス部 廣田と私、 です。


まずは学科講習。

内容は初心者に対してエンジンチェンソー・刈払機の構造及び基本メンテナンスについてです











続いて実演。

チェンソーの取り扱いでエンジンのかけ方、始動方法など実機を用いて、


細かく説明しながら実演しました。


そのあと何人かに実際に木を切るなど実習して頂きました。






最後にチェンソーの目立ての仕方など行い、この日の講習は無事終了しました。


講習自体初めてでしたが、社員の中いる初心者にも『分かりやすかった』と好評でした。


ではだんだん寒くなってきましたので、体調には気をつけましょうね☆でした(*^_^*)
















2010年10月15日金曜日

初めまして

こんばんは☆初めまして小島と申します。

5月に入ったばかりの新人です。

不定期ですが、いろいろと書きますのでお付き合いください。

よろしくお願い致します<(_ _)>